2025年04月01日

Vectorworksarchitect2025の不具合報告と対処方法




遅まきながらやっとこのタイミングで
Vectorworksarchitect2025へバージョンアップしました。
私の環境の中で、幾つかの不具合に遭遇しました。

1. インストールができない
2. シートレイヤでの作業中に画面が消える


通常の業務でかなりの困った状況となるため、
同様の症状が出た場合は、以下を確認してみてください。
現状での対処方法を記しておきます。

〇作業環境
・Mac Studio M4MAX
・MacOS:Sequoia 15.3.2
・Vectorworksarchitect2024から2025へバージョンアップ

1. Vectorworksarchitect2025がインストールできない

この現象はインストール時に起こります。
バージョンアップ後に起動すると様々な読み込みがおこなわれますが、
アクティベーション後のCinewareをロード中…の状態で
レインボーカーソルが回り続けて次へ進めません。
   ↓
この時には、この状態から一旦、LANやWiFiを切って
オフライン状態として、再度起動し直してください。

オフラインでも、ここまででアクティベーションはすんでいるので
その後起動することができます。
ただ、この画面は少し時間がかかるので待ってみてください。
起動が確認できれば、オンラインに戻して大丈夫です。




2. 表示の不具合:シートレイヤでの作業中に起こる事象
・展開図で対象図形を触っても、オブジェクト情報パレットが表示されない
・このため赤い枠線のままとなり、再描画の更新ができない

   ↓
この状態が続くと、さらに厄介な現象が起きます。
※一番困る現象は、注釈から展開図の中に入ると
そこに何も表示されず、まったくお手上げの状況になる。
・注釈から展開図は入り、ここで図形を描くとオフジェクト情報の形状に、
比率・周長・面積表示が出ますが、そのまま、別の図形に移っても
前の図形の情報表示のままで新しい図形情報が反映されない。
・または、オブジェクト情報に比率・周長・面積表示されず、
それ以外の情報は表示されている。
   ↓
□ 最初の対処
・他のシートレイヤに移動して、再びもどることで改善
・但し、同じシートレイヤ内で、連続して作業をすると起こる。
   ↓
□ 以下の設定をおこなうと、ほぼ改善します。※9割以上の感覚
環境設定から、以下の項目のチェックを外してください。
〇画面:2D描画でキャッシュを使用の✓を外す
〇グラフィック処理を加速の✓を外す
〇インタラクティブ:ビュー変更時にアニメーション効果を使用の✓を外す


どれも、爆速のMac Studio M4MAXなら易々という感じですが、
これが活かせないとはちょっと残念です。
初期バージョンですので、色々なことが起こるのは仕方ないですが、
早めのアップデートをVectorworks Japanさん、
どうぞよろしくお願いいたします。

Vectorworksオープンキャンパス オンライン
https://www.aanda.co.jp/oc/2025/online.html?utm_source=ml&utm_medium=email&utm_campaign=oc2025

VectorworksオープンキャンパスFAQ
※こちらはVectorworksServiceSelect契約者限定です。
https://www.aanda.co.jp/oc/2025/FAQ.html?utm_source=asap&utm_medium=email&utm_campaign=oc2025


人気blogランキングに参加しています。
↑よろしければ、クリックをお願いいたします。
 ・・・どうも、ありがとうございました。

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村  

2025年03月26日

アトリエMアーキテクツのメイン業務機更新2025・アトリエスペース整理




7年振りですから年末の大掃除と違って、
今ある不使用機を整理して置き場所を確保しなければなりません。
その片隅にある不使用機なのですが・・・
・PowerMacintosh7500/100 G4改
・EIZO液晶15インチモニター
・iMac2000SE+iSub/iMac専用サブウーハーharman kardon

こんなものがアトリエの片隅を占拠しているのですが、
アトリエアーキテクツ創生期を支えてくれた業務機なので、
なかなかに捨てがたい。。。
この頃の増設メモリは8MBで4万円ぐらいしましたね。

電源関係やLANも繋がっていたので、
それぞれの線を間違えないように外していきながら
動かそうとしていたら、ジャァ〜ン・・・
そして、しばらくしてカリカリカリカリと動き出し、
機能拡張を読み込みがはじまり、
途中からSonnetを読み込んで
PowerMacintoshG4として、MacOS9.1で立ち上がりました。




こいつ、動くぞ。
ということで、懐かしく燃え上がって一通り触ってシャットダウン。
え〜と、それどこだっけ・・・特別からプルダウン、
そう特別ね〜・・・とホットスポットと被ります。




個体とモニターを綺麗に拭いて上げて、下屋上収納へ。
iMac2000SE+iSubも同様に、こちらは光に当てると
内部がシースルーで見えて、今でも美しい。
こちらも脚を付けて回転できて、上部にはiSubステンドと
違和感のないアクセサリーがセットされています。

スティーブ・ジョブズがアップルに復帰して、
最初に世に送り出した名機iMac、
倒産寸前から現在のアップルへと続く復活ののろしとなりました。
こんな調子ですから、備忘録として書き留めました次第・苦笑。

ちなみに、これはMacStudio M4MAXからの投稿です。




人気blogランキングに参加しています。
↑よろしければ、クリックをお願いいたします。
 ・・・どうも、ありがとうございました。

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村  

2025年03月21日

ホットスポットが終わりました




宇宙人、未来人、超能力者、幽霊、タイムリーパー・・・
が続々登場する地元系エイリアン・ヒューマン・コメディ。

富士浅田市のレイクホテル浅ノ湖に勤める
遠藤さんと高橋さんから展開される日常の物語に、
こうした人物が普通に現れて、
それが、ドンドン日常に溶け込んでいく。。。
特別ね〜。・・・っていう普通さ。

最終回には、幽霊にタイムリーパーまで
わずかな出演カットで現れるとは。
そして、とどめのスパイダーマン・・・のポーズ・笑
バカリズム脚本の『ホットスポット』、
私のツボにはまる本当に楽しめるドラマでした。




しかも、この舞台は富士吉田市・・・ですよね。
私はここで、大改造!!劇的ビフォーアフターのリフォームを
半年間に渡りおこなったので、非常に馴染み深い場所でした。

2時間SP「ほぼ 外で寝る家」
https://www.asahi.co.jp/beforeafter/d00189nmkwr.html

大改造!! 劇的ビフォーアフター渡辺家・Special Thanks!
https://atelier-m-architects.seesaa.net/article/201904article_6.html

また、未来人との会話の場所や
富士浅田市のレイクホテル浅ノ湖は
静岡の精進湖湖畔と精進マウントホテル。

ここも車仲間との集合場所と写真スポットで何度も訪れていたので、
番組を観ながらの既視感は半端なかったです。




ドラマ、と言いますかテレビはほとんど観なくなりましたが、
こうした練られた脚本や俳優さんたちのドラマ、
タイミングよく観ることができて本当に良かったです。

高橋さんはこれからも温泉に入り続けられるし、
富士山の世界遺産もそのままですね。
しかし、遠藤さんの静岡のおじいちゃんも宇宙人、
元ご主人も宇宙人の血を引いていたとは・笑

半年後、そして30年後、最後の最後まで、楽しませていただきました。
私もそろそろ、静岡で温泉につからないと。。。

続編、楽しみにいしております。




人気blogランキングに参加しています。
↑よろしければ、クリックをお願いいたします。
 ・・・どうも、ありがとうございました。

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村  

2025年03月20日

17年間ランニング積み重ねキリ番7,777km




ナイキによるランニングデータ。
最初にNikeアプリを入れて走り始めたのはiPod nano。
2008年から17年、本日2025年3月20日(木・祝)の
ランニングで、キリ番7,777kmを達成しました。

ランニング回数・717回、平均ペース6’38”
総ランニング時間・860時間22分44秒でした。




フルマラソン初挑戦前は、年間1,350kmの走り込みを
二年続けて、静岡マラソン完走。

静岡マラソン2019初挑戦初制覇
https://atelier-m-architects.seesaa.net/article/201902article_2.html

さぁこれから・・・という時にコロナ禍。
それからは、年間500〜230kmとペースダウン。

もう膝や脚に痛みが出やすいので、
あまりタイムを気にしない、無理をしないというペースで
1回15kmを基本にして、週1〜月2くらいでしょうか。
これから暖かくなってくるので、もう少し増やしたいのですが、
まずは無理をしないが長続きのコツですね。




車の走行距離でよく使われるキリ番にはあまり興味が無いのですが、
というか、気がついたら過ぎているパターン。
さすがに、今日のランニングはあと4kmでしたので、
そこでランニングをいったん終了。

そして、再び走り出したので、4km+11kmで
いつもの15kmランとなりました。
思えば遠くまで来たものです。

本日のラン。
晴れ。気温7.0℃ 湿度51%
15.44km―2h6’08”―高低差160m−8‘02“/km 939kcal




人気blogランキングに参加しています。
↑よろしければ、クリックをお願いいたします。
 ・・・どうも、ありがとうございました。

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村  

2025年03月19日

Vectorworksarchitect2025インストール完了と使用感




やっとこのタイミングでVectorworksarchitect2025インストール

https://www.aanda.co.jp/Vectorworks2025/vwa_index.html

VectorworksServiceSelectに入っておりますので、
毎年のバージョンアップは無料となりますが、
そこはMacOSとVectorworksと業務のタイミング。

私のIntel iMac27”2017ですので
MacOSは13Venturaが最後でこれ以上は上げられない。
Vectorworksarchitect2025でも、
このmacOS 13 (Ventura)が最後の対応OS。
そのため、今年の7年振り業務機更新のタイミングが
来年を考えるとピッタリということになっています。




さてその挙動の重さを心配しておりましたが、
今のところ2024版と変わらない感じです。
3Dの時に左下に出る表示は、向きや切替が直感的に分かりやすい。




また表示バーにマルチビューウインドウやクリップキューブ、白黒表示など
アイコン表示できるのは、プルダウンメニューの煩雑さがなくなり快適。
ざっとではありますが、全体の表示イメージが変わらず、良い感じです。




新機能はまだまだありますが、そちらはマシンパワーが必要ですね。
Vectorworks 2025の新機能
https://www.aanda.co.jp/Vectorworks2025/features.html

人気blogランキングに参加しています。
↑よろしければ、クリックをお願いいたします。
 ・・・どうも、ありがとうございました。

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村  

2025年03月16日

一級建築士事務所アトリエMアーキテクツの業務更新




7年振りの業務機更新時期の間に、
5年ごとの一級建築士事務所登録の更新時期もやってきました。
これで、また5年間一級建築士として仕事を生業としていきます。

一般企業の同級生は、退職・雇用延長を経て
リタイヤした友だちが多いので、
未だに仕事としていると驚かれます。

しかし建築の同級生は、色々なポジションでまだまだ現役。
身体が健康で、求められる仕事があるということ、
44年前に建築の世界に入って机を並べて・・・
まぁ、あまり机は並べなかったような気がしますが。。。
とにかく、建築の世界の引退は、自分で判断するということでしょう。

まだまだ、やってみたいことが多くあって、
また新たな扉を開いていきたいと思います。

さて、まずは本日以降の契約物件の番号を
忘れずに変更しておかないと。。。
懐かしい学生時代のT定規が映り込んでいますね。

人気blogランキングに参加しています。
↑よろしければ、クリックをお願いいたします。
 ・・・どうも、ありがとうございました。

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村  

2025年03月12日

アトリエMアーキテクツのメイン業務機更新2025・本体編




今年は7年周期の業務機更新の年ですが、
実はもう、モニターは到着しております。
BIM設計に移行して7年目、
現業務機のIntel quad Core i7 4.2GHzでは、
再描画に2〜3分待っている状況で、さすがにストレス。

いよいよ本日3月12日はその本体の発売開始日。
一旦は発注して静岡までやってきた
Macmini M4Proを受け取らないで返品処理をして、
ギリギリのタイミングで、再度購入ということになりました。




MacminiM4ProからMacStudioM4MAXへキャンセルすり抜け
https://atelier-m-architects.seesaa.net/article/511382174.html

そして、シミュレーションして同額ならMacStudioM4MAXですよ。
Mac Studio M4MAXとM3ULTRA史上最強コンビ誕生
https://atelier-m-architects.seesaa.net/article/511202613.html




そのはずだったのですが、返品処理が長くかかり、
これが最後の更新じゃないか・・・と、
何だか待っている間に検討していると、
やはり物欲が湧いてきて、
どうせなら・・・もう少し盛った仕様となってしまいました。




これならVectorworksarchitect2025もスイスイ
といいますか、遠い未来まで大丈夫ですね。
でも、Quad Corei7の7年前の時代もそう思っておりましたが。。。
今回は16コア+40コア+16コア・・・
もうすでに訳が分かりませんが、合計で72コア・苦笑。
アップルのキャッチコピーは『超えるパワー。』
凄い時代になったものです。

16コアCPU、40コアGPU、16コアNeural Engine搭載Apple M4 Max
64GBユニファイドメモリ
1TB SSDストレージ
前面:USB-Cポート x 2、SDXCカードスロット
背面:Thunderbolt 5ポート x 4、USB-Aポート x 2、HDMIポート、
10Gb Ethernetポート、ヘッドフォンジャック
https://www.apple.com/jp/mac-studio/

来週末には到着予定のようですが、
セッティングには、まだまだ時間が必要です。




人気blogランキングに参加しています。
↑よろしければ、クリックをお願いいたします。
 ・・・どうも、ありがとうございました。

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村  

2025年03月11日

e-Tax確定申告送信完了と忘れてはならない日




仕事が忙しくてもこれだけは優先しておかなければなりませんね。
と言いながら今年は2月17日から始まっておりましたが、
2月15日が土曜日ということもあり、17日からでしたので、
二日ほど余裕がありますが、あっという間にこの時期に。

領収書や証明書の整理だけはしっかりやっておりますので、
日頃の経理がものをいいまして国民の義務、終わりました。

https://www.e-tax.nta.go.jp/kojin.html

e-Taxをはじめてずいぶんになりますが、
当初から比べて直感的に分かりやすくなり、ずいぶん楽になりました。

あとは、あれとそれとこれをおこないながら、
アレがつくのを待つことに。。。

そしてあれから14年・・・
日本にとって、東北に思いを寄せる
忘れてはならい日でもあります。

人気blogランキングに参加しています。
↑よろしければ、クリックをお願いいたします。
 ・・・どうも、ありがとうございました。

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村  

2025年03月09日

Macmini M4ProからMacStudioM4MAXへキャンセルすり抜け




いやいや、もうギリギリのやり取りとなりました。
私の発注したMacminiM4Proは発送準備中で、
中国・深圳から発送されておりました。
今週6日未明に、突然のMacStudioM4MAXが発表。

Mac Studio M4MAXとM3ULTRA史上最強コンビ誕生
https://atelier-m-architects.seesaa.net/article/511202613.html

これをずっと待っていましたが、
その間に、ちょうど良いカテゴリーの新個体MacminiM4Proが発表されて、
色々検討して、これ良いじゃないの・・・と決断していたのですが、
年度末のこのタイミング時期に発表かというMacStudioM4MAX
その内容をチェックすると、ほぼ同仕様でほぼ同額。

しかしSDXCカードスロットやUBS-Aポート×2とか、
Macmini M4Proならドッキングステーションを追加しなければ
ならない所が標準装備になりますし、
やはりあの小さな個体の排熱システムが少し不安。
またユニファイドメモリが36GBと48GBも悩みどころ。



今年のVectorworksarchitect2025のアップデート情報では
ビューコントロール、二点透視投影、
オブジェクトレベルの表示など、
ドンドンGPUパワーを使った仕様となっているのを見ると
やっぱりメモリーが今の40GBより減るのもなぁ。。。

DESIGN DAY 2024_VOL.1
https://university.vectorworks.net/mod/overview/view.php?id=7760

Intel iMac27”でこれまでしのげていたのですから、
もう必要以上に強力なのは分かっておりますが・・・出ちゃうと悩む。。。
発売開始は3/12ですので現在は予約販売中。




そして私の教職員向けストア利用では、
年間購入条件がデスクトップ1台、ノート1台までなので、
MacminiM4Proのキャンセルと返品が完了しないと
再度の注文ができません。

そこでアップルストアにかけて返品対応を申請、
その間に出荷された場合には、
日本到着のADSC支店の表示が出た段階で、
ヤマト運輸に電話して、配送キャンセルを申し出。
これで、配達中となりました。。。




のはずが、なんと羽田クロノゲートベースをすり抜けて
静岡まで来ておりました。。。
再度電話して、確認して配達中止処理。
万一の場合は受取拒否で返品となります。←今ここ

7年振りのアトリエMアーキテクツの業務機更新はまだもう少し先。
さて、どうなりますことやら。。。

人気blogランキングに参加しています。
↑よろしければ、クリックをお願いいたします。
 ・・・どうも、ありがとうございました。

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村  

2025年03月08日

築150年古民家の住まい改修8和室の書院のW障子断熱




前回、住まい方や施工・コストとの検討で、
外部と内部の断熱領域の切り替えについてお話ししました。

築150年古民家の住まい改修7外壁から内壁へ断熱領域を切り替える
https://atelier-m-architects.seesaa.net/article/511169241.html



その中に和室の床の間と書院がありましたが、
この部分の扱いについては、悩みました。
扉と同じように板戸としてその中の断熱材を入れる。
それって、この書院に合っているのか。
数値的な断熱性能のみを追求すればそうなのでしょうが、
書院にある組子障子や欄間はやはり見せたい。




その中で考え出されたのが、
内側に障子を設けて、書院の奥行きを空気層として、
断熱性を少しでも上げておくという方法でした。
手前に増設した障子もこの古民家にあった障子を
高さ詰めして再利用していますので違和感はありませんね。

廊下は断熱領域外ですが、カーテンを設けており、
この書院の二つの障子で更に切り離しています。
これで和室でのお茶会の時も、
床の間書院を眺めることができます。

ただエアコンの位置だけは廊下や冷媒管ドレイン管との関係で
位置が限定されて動かしたかったのですが、
やはり設置位置に違和感があったのは反省点でした。




人気blogランキングに参加しています。
↑よろしければ、クリックをお願いいたします。
 ・・・どうも、ありがとうございました。

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村
  

2025年03月06日

Mac Studio M4MAXとM3ULTRA史上最強コンビ誕生




今週AIRが来るよとティムクックが予告していましたが、
MacBook AirM4登場ですよね。。。
と思っていたら、な、なんとMac Studioまで飛び出しました。
いやぁ・・・何といいますかこの時期に。。。
しかし、もともとM3ULTRAは天の上のお仕事のお方、
私の場合は、やはりMac StudioM4MAXか、
先日のMac miniM4Proか。
教職員向けストア利用の前提ですが、
比較してみますと、ほぼ同じ価格帯です。
ただし、M4MAXの標準チップではメモリは36GBまでしか選択できません。
48GBに上げたい場合は、もう一つ上の
16コアCPU、40コアGPU、16コアNeural Engine搭載Apple M4 Max
にする必要がありますので、併せて67,500円の増額となります。
そうなると、やはりこの比較ですね。
うむむ。。。来週には判断しないと何かと大変になりそうです。

MacStudioM4MAX
14コアCPU、32コアGPU、16コアNeural Engine搭載Apple M4 Max
36GBユニファイドメモリ
1TB SSDストレージ
前面:USB-Cポート x 2、SDXCカードスロット
背面:Thunderbolt 5ポート x 4、USB-Aポート x 2、HDMIポート、
10Gb Ethernetポート、ヘッドフォンジャック
325,800円(税込)
https://www.apple.com/jp/mac-studio/

MacminiM4Pro
14コアCPU、20コアGPU、16コアNeural Engine搭載Apple M4 Proチップ
48GBユニファイドメモリ
10ギガビットEthernet
1TB SSDストレージ
Thunderbolt 5ポート x 3、HDMIポート、USB-Cポート x 2、ヘッドフォンジャック
325,300円(税込)
https://www.apple.com/jp/mac-mini/








人気blogランキングに参加しています。
↑よろしければ、クリックをお願いいたします。
 ・・・どうも、ありがとうございました。

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村  

2025年03月05日

築150年古民家の住まい改修7外壁から内壁へ断熱領域を切り替える




今回は一部の断熱領域を住まい方とコストと外壁状況から
内部に切り替えています。
平面図をすべて載せるわけにはいかないのですが、
東廊下と大開口サッシと個室を外部扱いとしています。
これは、あまり使用しない東廊下とサッシを断熱領域とするよりも
廊下に接する寝室と和室の内壁を断熱領域とし、
廊下サッシ前に厚手のカーテンを追加して、
室内環境を調整しましたが、もう一つ施工の問題がありました。




東廊下には大きな開口部と雨戸があり、
これをすべて断熱サッシへ交換することと、
既存サッシの雨戸の撤去と外壁改修とその周辺で起こる
コスト高を考えた結果です。




雨戸の内側にネオマフォーム厚30mmを張って
土塗壁の内側から断熱材と気密フィルムを付加、
当然ながら、断熱領域の切り替え部分にある建具には、
高性能グラスウール厚30mmを充填し、
枠周囲にピンチブロックを併用して、
少し擦って開きが堅いくらいの建具となっていますが、
その点も住まい手に説明をしています。




南壁は上部のみ内部断熱領域として
セルロースファイバー断熱材吹込の下がり壁がありますが、
これは通り土間の下屋までとその下の外壁外断熱を
切れ目無く断熱領域として囲い込むようになっています。

築150年古民家の住まい改修3手書きプレゼンと広縁の断熱改修
https://atelier-m-architects.seesaa.net/article/505362455.html




このように、断熱で囲われる領域を
住まい方、既存架構、施工とコストを考慮して、
どのように設定するかは大事なことです。

築150年古民家の住まい改修第一歩・現地調査ポイント
https://atelier-m-architects.seesaa.net/article/505132812.html

築150年古民家の住まい改修2現地調査とBIMデータ化
https://atelier-m-architects.seesaa.net/article/505209169.html

築150年古民家の住まい改修3手書きプレゼンと広縁の断熱改修
https://atelier-m-architects.seesaa.net/article/505362455.html

築150年古民家の住まい改修4躯体の構造補強ポイント1
https://atelier-m-architects.seesaa.net/article/505617261.html

築150年古民家の住まい改修5躯体の構造補強ポイント2
https://atelier-m-architects.seesaa.net/article/505963457.html

築150年古民家の住まい改修6断熱改修とコストの境界線
https://atelier-m-architects.seesaa.net/article/508689275.html

人気blogランキングに参加しています。
↑よろしければ、クリックをお願いいたします。
 ・・・どうも、ありがとうございました。

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村  

2025年03月04日

静岡・将棋界の一番長い日・大盤解説会




先週の2月27日静岡市の浮月楼にておこなわれました
藤井聡太名人への挑戦権を決めるA級順位戦最終局の
一斉対局。前夜祭は残念ながら抽選漏れ、
当日一般販売は一瞬で売り切れとなり、
初めて大盤解説会の方へ行ってきました。

アベマTVで見た方が全体を見渡せますが、
静岡文化会館中ホールでの終局までの大盤解説会も
なかなか面白い体験でした。




静岡にA級棋士10名が勢揃い、
今年は、若手で頭角を現した佐々木勇気八段や
まっすーこと増田康宏八段、
そしてお馴染み軍曹こと永瀬拓矢九段、
手術した膝の回復が心配される渡辺明九段、
唯一の振り飛車党菅井竜也八段、
貴族こと佐藤天彦九段、とよぴーこと豊島将之九段、
結婚されたご夫婦で棋士の千田翔太八段
YouTubeでも積極的に発信される中村太地八段、
残念ながら降級となった稲葉陽八段

個性豊かなトップA級棋士の熱戦が繰り広げられました。
対局に消化試合はなく、来季の順位に関わるため、
すべてに対局にそれぞれの棋士にとって、
重要な対局との解説もありましたがまさにその通りでした。

将棋界の一番長い日・大盤解説会~A級順位戦最終一斉対局
https://www.youtube.com/live/-E0Fbx-VJCM?si=Zu8Woq_hGSxWbKL4

ただお一人の解説棋士・福崎文吾九段だけは、
面白さは分かっているつもりでしたが、
大盤面解説のはずが、それはほとんど無く
大阪弁独演会並の面白さで、会場は大爆笑でした。

AI表示ではなく、棋士の肌感覚の解説は、
なるほどという感じでした。
そんな中で、途中で一旦帰りましたが、
藤井聡太名人の解説を二回聴けたのは良かった。




解説の読みの早さはステージのパソコン操作が間に合わないほど、
・・・・・で、こういう局面になりますと、ちょっと指しにくいので。。。
って、そこまでを一気に読んでしまう、いわゆるAI超えと言われる
思考の一端を垣間見ることができて、
あらためて、その天才振りを感じることができました。

村中秀史七段、井田明宏五段の解説と
貞升南女流二段、佐々木海法女流初段、
特に佐々木海法女流初段と藤井聡太名人の掛け合いは
想定外の聞き手で、その藤井名人の困った対応に
また別の一面が見られました。

会場のPC操作の勝又清和七段、上村亘五段
そして一斉対局立会人の地元静岡出身の青野照市九段、
そして東和男八段、深夜までお疲れ様でした。
以前は、明け方の3時頃の終局もありましたので、
すべての終局が23時台の終わったのは早かったですね。

来年は、前夜祭に出られればと思います。。。




人気blogランキングに参加しています。
↑よろしければ、クリックをお願いいたします。
 ・・・どうも、ありがとうございました。

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村  

2025年02月27日

浜松・常盤工業HP『建築家・松永務のひとりごと』14年目の終了




浜松・常盤工業HPの『建築家・松永務のひとりごと』
2011年1月からスタートして14年。
この度、こちらのHamazoの更新が今月末をもって終了されるとのこと、
必然的に、私のこのブログも明日までとなります。
https://tokiwa02.hamazo.tv

常盤工業さんとのお付き合いは2000年からですので、
すでに25年となります。
現在の会長が専務時代・旧社屋からお付き合いが始まったのも、
私が静岡でアトリエMアーキテクツを設立と同時くらい。

常盤工業の住まいの新規商品開発や
モデルハウスの設計、
自邸兼アトリエの集成材工法を技術供与した
商品住宅・バーンハウスなど
色々とお手伝いさせていただいきました。

また、常盤工業をもっと知ってもらうために、
旧社屋の駐車場を使った『まちかど創作広場』として、
月1回、住宅事業部のメンバーと共に、
手弁当でイベントをおこなったことも懐かしい想い出です。

営業研修や設計研修を途中の中断を挟んで、
現在も継続させていただいておりますが、
このブログは今月末・明日で閉鎖となります。
こちらのブログは、私のブログの転載ですので、
ご興味がございましたら、下記でお楽しみいただければとおいます。

このブログをご覧いただいておりました皆さまには、
このお礼の更新をもちまして最後となります。

14年間の長きにわたり、お世話になりました。
どうもありがとうございました。

引き続き、日々の活動は以下のブログにて随時アップしておりますので
ご興味がございましたら、ご覧いただければ幸いです。

ほぼ日刊アトリエMアーキテクツの建築日記
https://atelier-m-architects.seesaa.net

アトリエMアーキテクツの建築日記
https://ateliermarchitects.exblog.jp

ほぼ日刊アトリエMアーキテクツのe建築日記
https://ateliermarchitects.eshizuoka.jp

ほぼ日刊アトリエMアーキテクツのはまぞう建築日記
https://ateliermarchitects.hamazo.tv

ほぼ日刊アトリエMアーキテクツのイーラ建築日記
https://ateliermarchitects.i-ra.jp




人気blogランキングに参加しています。
↑よろしければ、クリックをお願いいたします。
 ・・・どうも、ありがとうございました。

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村  

2025年02月20日

アトリエMアーキテクツの仕事




アトリエMアーキテクツの仕事・Jパネルの住まい
https://atelier-m-architects.seesaa.net/article/497031468.html

アトリエMアーキテクツの仕事・旧宅を受け継ぐ住まい
https://atelier-m-architects.seesaa.net/article/497059440.html

アトリエMアーキテクツの仕事・風景と寄り添う住まいと別荘
https://atelier-m-architects.seesaa.net/article/497226534.html

アトリエMアーキテクツの仕事・屋内2台ガレージの住まい
https://atelier-m-architects.seesaa.net/article/498041918.html

アトリエMアーキテクツの仕事・工夫を凝らしたコンパクトな住まい
https://atelier-m-architects.seesaa.net/article/497114443.html

アトリエMアーキテクツの仕事・構造用集成材の住まい
https://atelier-m-architects.seesaa.net/article/498062504.html

アトリエMアーキテクツの仕事・築200年の蔵改修
https://atelier-m-architects.seesaa.net/article/498090351.html

アトリエMアーキテクツの仕事・ホテル保養所リノベーション
https://atelier-m-architects.seesaa.net/article/498075749.html

大改造!!劇的ビフォーアフター17年特番スペシャルあれこれ
https://atelier-m-architects.seesaa.net/article/202005article_1.html

大改造!!劇的ビフォーアフターの最近の物件
https://www.asahi.co.jp/beforeafter/list.html

大改造!!劇的ビフォーアフターの以前の松永務物件集
https://www.asahi.co.jp/beforeafter/old/takumi/matunaga-t.html




人気blogランキングに参加しています。
↑よろしければ、クリックをお願いいたします。
 ・・・どうも、ありがとうございました。

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村  

2025年02月18日

小島よしお編・NHK ファミリーヒストリーとアトリエMアーキテクツヒストリー




明日のNHK ファミリーヒストリーにて
小島よしおさんのルーツが紹介されます。
2025年2月19日(水)19:57〜20:42
小島よしお〜ひたむきに天職を追い求めて〜ルーツは北海道と沖縄
https://www.nhk.jp/p/famihis/ts/57RY735RG4/episode/te/7J8KJYZ8LK/

小島よしおさんとお母様とは、もう15年まえからのお付き合い。
2010年4月25日OAされた
大改造!!劇的ビフォーアフターで初めて芸人さんが登場する
親孝行リフォーム回・『人前で服を脱ぐ店』
沖縄久米島の古いホテルの
1階にあるお店『O2ハッピー』をリフォームしたご縁。

・芸能人初出演の恩返しリフォーム:小島よしおお母さんのお店
https://www.asahi.co.jp/beforeafter/old/list/d00033gian.html
・大改造!!劇的ビフォーアフター小島よしお編・Special Thanks!!
https://atelier-m-architects.seesaa.net/article/201004article_18.html






沖縄の風土と建築、琉球石灰岩・沖縄赤瓦・沖縄の土
・久米島紬・ウージー染め・シーサー・花ブロックなどを考える良い機会となり、
その後の沖縄の仕事にも大いに役立ちました。

沖縄・恩納村の別荘
https://atelier-m-architects.seesaa.net/article/201712article_5.html

そんな沖縄での仕事の最中に、5年振りに番組から、
小島よしおさんをまたやりませんか?
・・・いや、もう終わりましたよね。
ところが、その古いホテルが取り壊しになるので、
お店を移築するという前代未聞のお話しに、、、
しかも、ホテルの取り壊しが迫っていて工期が2ヶ月弱。




私の沖縄の仕事を担当している施工者さんにもご協力いただき、
何とか取り壊し前に移築が完了しましたが、
まさにタイトル通り『営業再開を急ぐ店』2015年3月15日O.A

・移築リフォーム:沖縄県久米島:小島よしおお母さんのお店
https://www.asahi.co.jp/beforeafter/old/list/d00151fhla.html
・大改造!!劇的ビフォーアフター小島家Ⅱ・Special Thanks!
https://atelier-m-architects.seesaa.net/article/201503article_3.html




今度はイーフビーチそばにありますから、
それはもう大繁盛で、お母様がてんてこ舞い。

それにも関わらず、それからわずか4ヶ月後に、また。。。
前回手が回らなかった屋上を完成させましょう!
所さんも次は屋上ですねと言っていた通りに・苦笑。

ところが、私もそこは何となく予感があったので、
お店前面のアイコンとなっている日除けルーバーの
竪板材を屋上まで大きく延ばしていて、
それを利用した台形門型フレームの上屋を造れれば・・・と、
そこまで読んでいるのも、すっかり番組目線ですが。。。




しかも、今度は工期が三週間・・・
私が沖縄に住んでいると勘違いしているのかも。
その時期は、沖縄に月6回往復。
毎週と更に、週2回もあるという飛行機がバス代わり。
どうしても静岡へ帰るのですか?・・・って、
職人さんに聞かれても、
いや、私の地元・静岡でも仕事をしていますから。

そして完成した『繁盛しすぎて困る店』2015年8月16日O.A
・第三弾完成形:沖縄県久米島:小島よしおお母さんのお店
https://www.asahi.co.jp/beforeafter/old/famous/d00160lsvh.html
・大改造!!劇的ビフォーアフター小島家Ⅲ・Special Thanks!
https://atelier-m-architects.seesaa.net/article/201508article_2.html




三部作完成後は、ますますお忙しくなり、
お母様のお身体が心配でしたが、
お客さんも気遣いの方が多く、
美味しい沖縄料理と共にお店を楽しまれているようでした。




こんな濃密な時間を小島よしおさんとお母様と過ごしましたので、
私も、私の家族も含めて、大変お世話になっております。
静岡でのイベントの折りにアトリエに立ち寄っていただいたり、
つい先日も息子夫婦が久米島に行って、
お母様とお目にかかったり。
その時に、今ファミリーヒストリー撮っているのよ・・・と極秘情報が。。。
やっと、その時を迎えましたという
アトリエMアーキテクツヒストリー・小島よしお編でした。




15年の刻を経て、緑がドンドン成長して、
良い雰囲気になっている『O2ハッピー』です。
皆さんも是非、沖縄久米島へめんそーれ!






人気blogランキングに参加しています。
↑よろしければ、クリックをお願いいたします。
 ・・・どうも、ありがとうございました。

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村  

2025年02月16日

2025年2月19日アップルイベントで何が?




アップルのティムクック氏が今週2月19日に
アップルイベントの告知を13日におこないました。
『新しい家族の一員に会う準備をしてください』

iPhone SE3から3年振りアップデートの
iPhone SE4の可能性とか。
6.1インチOLEDディスプレイを搭載ノッチデザインとなり、
Touch IDからFace IDを採用、USB-Cポートと
iPhone 16採用A18チップを搭載し、
Apple Intelligenceをサポート。

あとは、新型iPad AirとiPad(第11世代)、
それらに対応する新しいMagic Keyboardあたりとか。

とりあえず新年度学割ギフトの始まったMac関係ではないですね。
お目当てだったMac miniは対象外・・・って、
やはり、こちらはプロ向きという扱いなのね。
仕事も佳境ですが、そろそろそちらの準備もしていかないと。。。

人気blogランキングに参加しています。
↑よろしければ、クリックをお願いいたします。
 ・・・どうも、ありがとうございました。

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村  

2025年02月10日

ららぽーと福岡で建築・ガンダムを愛でる




福岡プロジェクトで行き来する間に、
ここは是非訪れたいと思っていた建築。
『RX-93ff ν(ニュー)ガンダム・ロングレンジ・フィン・ファンネル』




今月には稼働が終わるとの告知がありましたが、
もうあまり気に留める人もまばらな状況。
『神は細部に宿る(God is in the details)』






あいにくの雨の中でしたが、バスで行きましたが、
4階にあるガンダム SIDE-Fとショップも難なく入れました。
ここでは、1/12サイズの「νガンダム」と「サザビー」がお出迎え。




通常であれば、予約制・入場制限のあるところですが、
この日はゆっくりと堪能できました。
そういえば、せっかく東京の車仲間が
福岡経由で送っていただきました
RG・ RX-93ff ν(ニュー)ガンダム・ロングレンジ・フィン・ファンネルも
いまだ積みプラ状態でございます。




人気blogランキングに参加しています。
↑よろしければ、クリックをお願いいたします。
 ・・・どうも、ありがとうございました。

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村  

2025年02月09日

インテルiMac27”Retina5K2017の非力に悩む深夜業務




業務機の更新は大体7年ごとで、仕事のタイミングで
2〜3月が多いのですが、
さすがに、仕事が佳境に入ってくると
インテルiMac27”Retina5K2017の非力に悩まされます。
これが最終タイプの2020・10Coreなら
もう少し何とかなったでしょうが、三年目に更新する選択は無し。

アトリエMアーキテクツ業務環境の再構築・完了
https://atelier-m-architects.seesaa.net/article/201801article_10.html


BIM設計に移行して7年目は前回更新時。
使い始めの頃はBIM設計でも処理に不満がなかったのですが、
さすがにここ数年は、モデルから修正する時の再描画に時間がかかる。
特殊な繋がりの立面図と断面図だと、
すべての面を網羅すると11面ありますが、
これを再描画すると3分程度の待ち時間が設計のノリを削ぎますね。

印刷をしたり、pdf化する時も同様に時間がかかる。
設計も音楽と一緒でノリとビートが大事。
また、躯体の3D画像を張り付けて
構造図の説明をフォローしていますが、
本来ならばビューポートを挿入すれば良いのですが、
これはさすがに再描画にレインボーマークのクルクルがはじまり、
応答していますか?という感じなので断念しています。




こうしたことが最新AppleSiliconM4Proではサクサクなのでしょう。
と思っていたら、もうM5ですか・笑
しかし、業務のタイミングが合わないと、
大規模なセッティングや出力機のドライバインストール
バックアップ用SSDなど
数日の期間が必要なので、そんな暇はないし、
何よりトラブルが起きると仕事に差し支えます。
今回はモニターも二台一緒に必要だからなぁ。。。

と、こんな愚痴る暇があったら、仕事しなさい・・・でしょう。
再描画を待つ間、これくらい文章が書けると言うことです・苦笑。
Vectorworksarchitect2025もスタートしたので、それもまだ。。。
来月には予定しておりますが、それまで上手く付き合って行きます。

最近、マルチモニターのAppleCinemadisplay23“も
時々暗くなってきたし、ご機嫌だけは損ねないようにしないと
Macは買い換え間際にへそを曲げる経験もありますし、
まだまだ頑張ってくださいませ・・・と夜が更けゆく。。。

人気blogランキングに参加しています。
↑よろしければ、クリックをお願いいたします。
 ・・・どうも、ありがとうございました。

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村  

2025年02月03日

山間の風景に想いを馳せて




建築を産み出すプロセスはゼロスタートですが、
リノベーションの場合は、現在ある建築を
どのように生まれ変わらせるかが命題。

構造補強や断熱改修をどのような方法で
どのような施工でおこなうのか。
既存建物という制約の中で、
いかに予算とイメージの整合性をすり合わせていくのか。

色々なことが考えますが、
プレゼンの色鉛筆は山間の風景に想いを馳せながら楽しい刻。。。
この領域だけはBIMよりも
やはり手書きと色鉛筆が似合います。

プレゼンでの方向性が定まると、
その先に待つのはBIMによる設計と
コストとスケジュールとの格闘です。

人気blogランキングに参加しています。
↑よろしければ、クリックをお願いいたします。
 ・・・どうも、ありがとうございました。

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村  

QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
プロフィール
macchan22
macchan22